マイクラで愛されなかった作物、ビートルートを育てて食べ尽くしてみた

マインクラフトの世界で、畑の片隅にひっそりと存在しているビートルート。
どんなに育てても人気がなく、誰にも愛されない作物という噂が…
そんな姿が気になり

🌱実際に育てて研究してみました♪

本葉が4枚ほど出てきたころ、少し間引いた株をサラダにしてみました。
ツナとコーン、にんじんを合わせてドレッシングで和えると、
色も鮮やかで、見た目から元気が出る一皿に。
味は意外にもほうれん草に似ていて、ほんのり甘みがあります。


この時点で「根っこも絶対おいしいはず」とワクワクしました。

🍓ビートルートといちごでスムージーに!

次は、ビー玉くらいのビートルートを早めに収穫。

近くで育てていた未熟ないちごと合わせて、牛乳とハチミツでスムージーにしました。

ハンドブレンダーで混ぜると、想像以上にピンクむらさき!


見た瞬間に笑ってしまうほど鮮やかで、味はいちごの酸味とビートルートのやさしい甘み。
自然の色って、こんなに元気をくれるんだなと感じました。

🍲収穫した野菜でボルシチを作ってみました!

いよいよ収穫できるくらいのサイズになったビートルート。そして一緒に植えていたにんじんがも収穫期
さらに、畑に勝手にジャンボニンニクも立派に育っていたので、
この3つを使って自家製ボルシチを作ることにしました。

豚のスペアリブと野菜、水、コンソメを電気圧力鍋に入れてスイッチオン。
煮込むというより、チャチャッとおまかせスタイルです。
ふたを開けると、ビートルートの赤とお肉の旨みが合わさった濃厚な香り!味の色はピンク紫だけど、スープはオレンジに近い色になりました


味はやさしい甘みとコクがしっかり溶け合っていて、
「畑のごちそう」という言葉がぴったりなスープになりました。

🍵ビートルートと葉とえのきの味噌汁を作ってみました!

次は和食にも挑戦。根と葉の両方を使い、えのきと合わせて味噌汁にしてみました。
出来上がったお椀の中は、まさかの赤色味噌汁!
なんか栄養がありそうです!
味はほんのり甘く、えのきのうま味と葉のほろ苦さがちょうどいいバランス。
和にも洋にも合う野菜だと実感しました。

🍛おまけ:ビートルートカレーも作ってみました!

味噌汁が美味しかったので、次はカレーでも試してみました。
いつものカレーの具材に、ビートルートをプラス。
ところが……スープのときみたいに赤くならない!


ルウの濃い色に負けて、ほんのりオレンジ色になりました。
でも、味はまろやかでやさしい。隠し味としてはかなり優秀でした。

🍰ビートルートのチーズケーキを作ってみました!

最後はデザートにも挑戦。
生のビートルートを炊飯器で蒸して、やわらかくなったらブレンダーでピューレに。ザ・ピンク紫


クリームチーズ・卵・砂糖・生クリームを混ぜて、再び炊飯器に戻してスイッチオン!
ふたを開けると、染めたようなピンク紫のチーズケーキがふんわりと姿を見せてくれました。


甘さ控えめで、チーズのコクとビートルートの自然な香りがぴったり。
綺麗なピンク紫のケーキになりました♪

🌾まとめ:育てて、食べて、わかったこと

マイクラでは愛されなかったビートルート
でも実際に育ててみたら、スムージーでも、ボルシチでも、味噌汁でも、チーズケーキでも、
どんな料理にも変身できる、思った以上に懐の深い野菜でした。
見た目は派手なのに、味はとてもやさしい。
育てて、食べて、試してみるたびに新しい発見があって、愛されない作物をめっちゃ愛せたので、満足です💗