進捗

✦ セラフさんを作り始めました

ローポリ × 密度のバランスを探す3D制作メモ

ローポリモデルということで、ところどころ“ざっくり”とデフォルメを入れつつ、
セラフさんらしい密度(みつど? 圧? 気配?)を出せないか いま実験中です。

情報量を増やせば解像度は上がるけれど、
存在感は情報量ではなく「濃度の置き方」で決まる と感じています。

だから今やっているのは
「細かく作り込む」 ではなく
「どこを残して、どこを切るか」 の選択。

ローポリなのに薄くならない。
シンプルなのに軽く見えない。
角度と面だけで“その人らしさ”が出る瞬間 を探しています。

✦ 制作工程キャプチャ

制作の変化が見えるように、途中工程を残しています。

① 頭部のみ(制作スタート)

まだ頭部だけの状態。
形としては「誰か」であることがわかるけれど、キャラクターとしての密度はこれから。

影と輪郭だけで存在が見えてくるこの段階が好きです。

② シルエットを決める(ローポリで構造を作る)

面と角度だけで存在感の“芯”を作っていく工程。

足すのではなく、選んで削る。

細かく描くより、
余白が語ってくれるようにする方が難しいし、面白い。

③ 現在の状態

まだテクスチャは貼っていませんが、
形だけで空気が成立してきた段階です。

✦ いま向き合っていること

きれいに作るより“らしさ”を優先したくて、
正確さよりも 視線が止まる理由 を探しています。

手数を増やすのは簡単だけど、
手数で語らせない強さ を持たせる方がずっと難しい。

だから今は、
“描く” というより “削りながら決める” 作業をしています。

少なくしても存在が消えない瞬間を探してる。

✦ 次にやること

  • UV展開
  • Photoshopで描いた模様を貼り込む
  • ベイクして Substance Painter に連れていく

模様はこれから。
どんなふうになるのか私もわからず、ドキドキしています。

✦ 最後に

手探りで形をつかむ工程めっちゃ楽しいです・・・

そして作っていると、改めて3面図をガン見しているわけですが、やっぱり構造とかめちゃくちゃ考えられていてすごいですよね

それでは、次の工程でお会いしましょう。

🪶 Original Work

🌿 主人公のお部屋づくり

一次創作の世界の中で、主人公の雑草の女の子の部屋を制作開始。

雑草なのに、綺麗なお花の模様に囲まれている。

そんなちょっとシュールで、でも不思議とあたたかい部屋にしたくて──

まずは「どんな模様が似合うだろう?」と、イメージ出しのつもりでいろんなパターンを作ってみました。


色合いは昭和レトロポップを意識しています。

明るくてちょっとシュール、でもどこか懐かしい──
そんな“時間のゆがみ”のような感覚が出せたらと思っています。

3Dに張り込むのが今から楽しみです。

🎨 グラデーションマップという機能

左端のグレー画像を作れば、グラデーションエディタで作ったカラーパレットの色を割り当ててくれます

結果、同じ形なのに印象の違う模様がいくつも生まれます。できたものを微調整できるのもいいですね。

🪄 カラーパレットについて

今回使用したのは、手動で作成した昭和レトロ風のグラデーションマップです。

フォトショップ専用の .grd ファイルとして、下記よりダウンロードできます。

🎨 gradmap_showa.zip(ZIP形式)

このグラデーションマップは、私の作業中に作ってみたものです。
気に入ってくださった方はご自由にお使いください。
特別なサポートはありませんが、どこかでお役に立てたら嬉しいです。

改変や作品への使用はご自由にどうぞ。
ただし、グラデーションファイルそのものの再配布はご遠慮ください。

また、CLIP STUDIOや他のペイントソフトにも同様の機能があるようなので、興味がある方は調べてみるのもおすすめです。

色遊びの世界、奥が深いですよね。

“推し”から初めてのいいねをいただいた。「確実に目に触れた」実感が、とても嬉しい。

推し活を楽しんでいる記事

町の中のひばりさんを集めてみた

推し活をしていると、推しと同じ名前やモチーフに、つい反応してしまいます。だからなのか、最近は街の中でも“ひばり”という言葉にすぐ目がいくようになりました。 私の住む相模原市も、市の鳥は「ひばり」。市の…

続きを読む